みきこどもクリニック

新宿区高田馬場の小児科,アレルギー科,内科 みきこどもクリニック

〒169-0075 東京都新宿区高田馬場1-24-14
加藤ビル3階
TEL 03-3200-1810

 

※一般の携帯からは携帯サイトが、スマートフォンからは、スマートフォンサイトが閲覧可能です。

HOME»  診療案内

診療案内

食物アレルギー

食物アレルギーとは原因食物を摂取した後に免疫学的機序を介してもたらされる蕁麻疹、呼吸困難、全身性アナフィラキシーなどの体に不利益な反応のことです。
乳幼児期に発症した食物アレルギーの大部分は、年齢とともに食べられるようになります。
正しい診断のもと必要最小限の原因食物の除去が原則です。
お子様の状態に合わせて方針立てを行います。
お気軽にご相談ください。

 

アレルギー性鼻炎

アレルギー性鼻炎は、ハウスダストやダニ、花粉など体にとっては異物である抗原(アレルゲン)を鼻の粘膜から吸入することによって体の中に抗体ができ、何度か抗原を吸入しているうちに抗体が増え、やがてアレルギー症状が起こってくる病気です。喘息との関連もあります。

アレルギー性鼻炎には、通年性アレルギー性鼻炎と季節性アレルギー性鼻炎とがあります。通年性アレルギー性鼻炎のアレルゲンは、ハウスダストやダニ、ペットの毛、カビ、などで、一年中症状があります。もう1つの季節性アレルギー性のアレルゲンは、スギ、ヒノキ、ブタクサなどの花粉で、花粉症とも呼ばれます。花粉症の場合、目のかゆみ、涙目など目の症状を伴う場合が少なくありません。

 

アトピー性皮膚炎

アトピー性皮膚炎は、「増悪・寛解を繰り返す、ソウ痒のある湿疹を主病変とする疾患であり、患者の多くはアトピー素因を持つ」と定義されています。またアトピー素因とは、「(1)家族歴・既往歴(気管支喘息、アレルギー性鼻炎、結膜炎、アトピー性皮膚炎のうちのいずれか、あるいは複数の疾患)、または(2)IgE抗体を産生し易い素因」と説明されています。
症状はかゆみを伴う発疹で、皮膚が乾燥してざらざらすることが多いです。肘や膝の内側のくぼみ、顔、首などによく現れます。病因としてはほこり・カビ・ダニなどのアレルギーによる場合と、アレルギーが認められない場合に分かれます。遺伝子の関わりも研究されています。

 

インフルエンザ

大流行する冬が到来する前の11月頃に予防ワクチンを接種するのがお勧めですが、一般的には3~4週の間隔をおいて2回行います。受けていれば完全に予防できるわけではありませんが、インフルエンザにかかってしまったとしても、重症にならずに済むことが多いです。

 

おたふく風邪

1歳をすぎた小児であれば接種が可能で、1回で済み、任意です。しかし、予防接種を受けても約1割の小児がかかってしまうと言われています。

 

呼吸器疾患(気管支喘息、肺炎、百日咳、急性気管支炎など)

喘鳴、咳があり呼吸が困難状態になります。呼吸をする度に、「ゼー、ゼー」や「ヒューッ」など音をたてるようになることもあります。このような場合はまず主治医に連絡しましょう。
ウイルスや細菌の感染によってかかるもの、アレルギーで起こるものがあり、内服薬で症状を抑え、吸入や投薬で対処をしていきます。症状が重い場合は入院をすることもあります。

 

じんましん(蕁麻疹)

じんましんは皮膚の肥満細胞から遊離した物質によって全身もしくは一部の皮膚に、大小さまざまな発疹が現われ、強いかゆみを伴う症状です。発疹は数分から数時間で消えてなくなります。
アレルギー体質の人に多く見られるとも言われますが、外部刺激やストレス、食品(サバ、エビ、卵など)などでも起きます。生涯で個人がじんましんに罹患する率は約15%とされています。

 

熱中症

熱中症は例年梅雨明けの時期から急増する傾向があります。身体が暑さに慣れていないため上手に汗をかくことができず、体温を上手く調節できないからです。症状が進むと命にかかわることがある熱中症ですが、適切な予防法で防ぐことができます。
熱中症対策をしっかりと行いましょう。熱中症の予防のポイントとしては、「水分・塩分の補給」「風通しのよい服装」「部屋の温度は28度を目安とする」「適度な運動で汗をかく」といったものがあります。
症状が出たら応急処置として涼しい環境への避難、脱衣と冷却、水分・塩分の補給を早急に行うことが大切です。また自力で水分補給ができないことが医療機関へ搬送の目安となります。熱中症は、回復してしまえば終わりというものではありません。
熱中症で体温が高くなると、大腸菌で作られた内毒素が血液中に漏れ出て、体温が正常に戻っても体の抵抗力が弱まるという研究結果もあります。
病院を受診した後は大事をとると共に、しばらくの間は体を労る生活をするようにしましょう。

熱中症

 

舌下免疫療法(スギ花粉症、ダニ)

アレルゲン免疫療法は、アレルギーの原因であるアレルゲンを少量から投与することで体をアレルゲンに慣らし症状を和らげる治療法です。
これまでは皮下に注射する皮下免疫療法だけでしたが、最近では舌の下に治療薬を滴下する舌下免疫療法のお薬が登場しました。
我が国では、12歳以上のスギ花粉症とダニアレルゲンによる通年性アレルギー性鼻炎が舌下免疫療法の保険適応となっています。
受診時に診断を行うため問診、採血、皮膚テストを行いアレルギーの検査を行います。その結果を見て治療にうつっていきます。実際の治療としては1日1回少量より服用を開始し、徐々に増量し、その後は決まった量を数年にわたり(3年以上が推奨されています)継続して服用していきます。初めての服用はスギ花粉の飛散時期を避けます。
まずは当院にご相談ください。

舌下免疫療法(スギ花粉症、ダニ)

 

金属アレルギー検査 パッチテスト

ピアスなどのアクセサリー、歯科金属にはいろいろな金属が含まれ、長年装用している間に、からだにアレルギー反応が起こることがあります。このような場合には、アレルギーの原因となる金属を推定、除去することで、皮膚疾患が治癒あるいは軽快することがあります。安全な金属を推定することで、アクセサリーのトラブルがなくなることがあります。
金属パッチテスト皮膚表面(背部)に金属を含んだ試薬を貼付することにより、アレルギー反応を起こすかどうかを調べる方法です。
テストでは、ピアスなどのアクセサリーや歯科で使用される金属の18種類(アルミニウム、コバルト、スズ、パラジウム、マンガン、インジウム、イリジウム、硫酸クロム、重クロム酸カリウム、ニッケル、金、銀、銅、白金、亜鉛、鉄、水銀、フェノール)を検査することができます。

金属アレルギー検査 パッチテスト

《検査の流れ》

1)初診日:
火曜日あるいは土曜日に問診、パッチテストの説明と実施を行います。
金属試薬を紙に染み込ませて背中に貼付します。
※検査当日と翌日は背中を濡らすことはできません。入浴はできませんが、下半身のシャワー浴は可能です。
2)第1回判定(開始より2日後):
テープを除去し、最初の判定を行います。
※この日のテープ除去後から入浴は可能となります。
3)第2回判定(開始より4日後):
2回目の判定を行います。
4)第3回判定(開始より7-10日後):
最後の判定を行います。
アレルギーの可能性のある金属では紅く反応があります。